4/27に長崎の中野屋にニクスへの旅のプレリに行ってきました。

一年ぶりの長崎で懐かしい人たちや新しい人たちに出会いつつ、パックを向く。
マジック自体半年ぶりでカードリストは行く前にざっと見ただけだったので、強い色も当然分からず、だったら緑選ぶよねということで緑箱を選択。

当たったレアは下


英雄の破滅
運命の工作員
クルフィックスの狩猟者
天啓の神殿
黎明運びの戦車兵
彼方の神、クルフィックス
神秘の神殿(Foil)


レアには満足しつつカードプールを眺めると、殴りが強そうな青白とコントロールよりの思い緑黒(タッチで1色)が組めそうだったので青白アグロと緑黒タッチ青のコントロールを作る。


Match1 赤白アグロ ×-○-×
game1:後手(GBtU)
相手は2T目熊からパーフォロスの試練で殴ってくる。
こちらのハンドが重めだったのでいいように殴られていく。
エンチャントがはがれた途端にやってくる夢の饗宴に煽られつつ殴り殺される。

もしかして:デッキが重い

game2:先手(UW)
相手が平地しか引けていない間に蒸気の精とトリトンの岸忍びで殴っていたらいつの間にか勝ってた。

game2:後手(GBtU)
相手は2T目熊からパーフォロスの試練で殴ってくる。
こちらのハンドが重めだったのでいいように殴られていく。
というどこかで見たような展開になる。
5/5まで成長されるが熊は何とか対処してグダグダのにらみ合いに持っていこうと思ったら燎原の火のケルベロスが出てきてこちらの小粒が壊滅して終了。


一試合目が終わった段階でGBtUがあまりにも弱いことに絶望して改良。ひたすらアドをとっていくGBUを作成。


Match2 青白アグロ ×-○-○
game1:先手(UW)
お互い序盤から殴り合う。
突然の嵐を難局で立ち消えさせた段階でこちらのライフは4の状態だったけど4/4飛行が2体いるしどうにかなるでしょと考えていたら空想の元型とかいう鬼カードが出てきて終了。
強すぎワロタ。

game2:先手(GBU)
お互い1マリ。
相手だけマナスクリューしてる間に速羽根のコカトリスが怪物化して削りきる。

game3:後手(GBU)
クルフィックスの狩猟者がアドを稼いで難破船の歌い手で戦場をコントロールしていると、英雄たちを破滅させるものを引いたので次のターンに10/10にして殴る。
次のターンにモーギスの匪賊で勝ちかぁと思っていたら惑乱のセイレーンで盗られたので夢の饗宴でなくなく除去。
結局クルフィックスの狩猟者と難破船の歌い手が強くて横に並べた生物たちでごり押し。
夢の饗宴はかゆい所に手が届かなくて黒らしいいいカードだと思いました。


Match3 赤緑アグロ ○-×-○
game1:先手(GBU)
群れ生まれの巨人と熊でライフ1まで減らされるが、全て捌ききった後にタッサの褒賞で手札を補充しつつ相手の本体火力を墓地におとす。
最後はネシアンのアスプが怪物化して勝ち

game2:後手(GBU)
相手からは難題への挑戦や自然からの武装、こちらも定命の者の決意とコンバットが飛び交う展開になるが、相手の方が生物の性能が高かったために徐々にこちらが押されていって最後はトラクシーズの落とし子で綺麗に削られる。

game3:先手(UW)
こちらは蒸気の精とトリトンの岸忍びで殴り続ける。
相手も熊で二回殴った後に狩人の勇気で大量ドローをするためにほぼフルタップになった隙に難局で4/4飛行を2体出して殴り勝つ。


2-1で終了。
参加賞からは船団の災い魔。完全にその日の運を使い果たしてました。

終わった後もEDHをして、久しぶりにマジックを楽しみました。
文字化けェ・・・

土曜日に立川FC2まで、M14は気付いたら終わってたので実にドラゴンの迷路以来でした。

取り敢えずフルスポだけみてぶっつけ本番。
現地でジャッジに授与について色々と質問をする。
復帰明けにはちょっと面倒くさすぎるんですがあのルール。

箱はランダムに配られて赤色に。
加護のサテュロスと赤緑神器エンチャントで頑張る赤緑が完成(プールを見返して思ったけどなぜ神々との融和をスルーした)。

結果はレアパワーで3-1-1。
プレイがまともなら4-1を狙えた気がしないでもなかったです。

長考とどうしようもないプレミが多かった印象。
久しぶりにマジックやるとミスが多くなるけどやっぱり楽しい。
対戦してくださった皆さんありがとうございました。

本当はもっと色々かいてたけどスマホであの長文をもう一度打つのは無理なので以上。

来月からはレガシー辺りで細々とやりたい(スタンダードは時間的に無理)。
最後の対人戦はドラゴンの迷路とかマジック忘れてそうで怖い(M14は忘れてました)と思いつつ立川のFC2へ。

直前にフルスポを見ただけだったので現地でジャッジに授与についていくつか質問をする。復帰明けにやるにはちょっとルールが面倒臭すぎないかいあれ。。。

ランダムで色は赤に。
加護のサテュロスと赤緑の伝説の神器・エンチャントのレアパワーで押しきるよくわからない赤緑が完成(あとで見返して気づいたけどボム全部にアクセスできる神々との融和は入れるべきでしたなぜスルーした)。

結果は酷い長考とプレミによって3-1-1でした。

印象的だったのは、三戦目にサテュロスを無効されたこと(このときはじめて未来枠と気付く)と、四戦目にg1に相手に3t目赤緑pwからレイプされたあとにg2に伝説の神器二つ並べてレイプし返して、g3に相手が事故で悲しい顔をしていたことでした。久しぶりに楽しいmtgをみた。

信仰のせいかダブシンが多くて綺麗にマナがでないーってことが多かった印象。
まあそういいつつマリガンは一回だけだったけど。

勝った試合はレアパワーごり押し。
負けと引き分けの試合はもう色々あれでした。負けるべくして負けた感じですね。
3勝しつつほとんど2-1なのでかなりギリギリでした。絶対気づいていないプレミをたくさんしてる。
とにもかくにも、対戦してくださった皆さんありがとうございました。プレイ遅くてごめんなさい。

久しぶりにマジックできて楽しかったです。
スタンダード復帰は時間的な都合で難しいですが、来月辺りからレガシー辺りで細々とやっていきたいと思います。









以下どうでもいいチラ裏
クトゥルー神話を今読んでます。
昨年辺りに一冊だけ読んでいたんですが、昨今の読書熱を鑑みていっちょ読んでやるかと40冊ほど買い込んで消化中。
10冊読んだ時に買いすぎたことに気づく、現在25冊読み終わってまだ15冊以上あるんですけど流石に飽きてきたところです。
皆さんも買い物は計画的にしましょうね!
立川FC2のプレリにいってきました。

ラクドス+グルールからグルールタッチアゾリウスを作成。

よくて2-2と思ってたら3-1出来ました。
負けは自分よりしっかりできていたナヤにぼこぼこにされました。

終わったあとにedhをしてたけど入るタイミングをのがしたのと 、帰宅時間に制限があったので諦めました。明日の仕事に響いたらあれだしね。

明日もEDHの大会があるらしいですが仕事で無理。

東京の人はみんな高いカード使ってるし大体クリプトがあるみたいだから私も使おうかな。やっと二枚目の嫁ぎ先がきまったか。

追記
賞品の3パック
ボロスの布陣者
ラクドスの血魔女、イクサヴァ
復活の声

一瞬で参加費分を確保できました。

カードワンであったRtRのプレリに行ってきました。

定員はいっぱいで、普段あまり見かけない方もいらっしゃって、大盛況だったようです。

ギルドはセレズニアを選択、抽選にも勝って無事開封できました。
剥いたレアは、ジャラドの命令、見えざる者、ヴラスカ、管区の隊長、戦慄堀り、世紀の実験、兵士の育成(ギルドパック)
プレインズウォーカー(おみやげ)を無事ゲット、でも昨日このプール欲しかったなーとか思いつつ構築を始める。
ざっとカードを見回して重い生物が殆どいないことに気付く、そして除去が薄い。ドランカラーにしてもトロスターニの裁きとヴラスカしかない。そして無駄に3枚ある空中捕食。
拘引がないのは良いとして刺し傷とか報復の矢とかどこ行ったと思いつつできたデッキが下。


Creature(15→16)
2 ケンタウルスの伝令
1 管区の隊長
2 門を這う蔦
1 叫びの亡霊
1 歌鳥の売り手
1 屑肉の刻み獣
1 ケンタウルスの癒し手
1 臣下の魂
2 太陽塔のグリフィン
1 オーガの脱獄者
1 コロズダの監視者
1 武器庫の護衛
1 幽霊の将軍

Artifact(1)
1 アゾリウスの魔鍵

Enchant(1)
1 兵士の育成

Plainswalker(1)
1 見えざる者、ヴラスカ

Sorcery(2→1)
1 戦慄堀り
1 ジャラドの命令

Instant(4)
1 素早い正義
1 隔離する成長
1 天空の目
1 トロスターニの正義

Land(16)
1 イゼットのギルド門
1 ギルド渡りの遊歩道
1 ゴルガリのギルド門
1 守護者の木立ち
2 セレズニアのギルド門

5 平地
4 森
1 沼

使ったサイド
1 山
2 瓦礫の調査
1 高射砲手
1 暴れ玉石
3 空中捕食
1 証拠隠滅
1 虚無使い



セレズニアタッチ黒赤青
青はメインでは魔鍵の起動型能力のみ。
赤はメインでは戦慄掘りのみ、ただ赤はサイドで結構活躍してました。よく沼を山と変えたりしてた。

途中からデッキを毎回赤字から青字に変更。
ジャラドの命令は持ってくるクリーチャーがあまりに弱すぎて1戦目のgame1が終わった時点ですでにいらない子だった。
屑肉の刻み獣をオーガの脱獄者にしてたけど、これはそのままでよかったかも。

結果
ラクドスt緑:×-○-○
青緑白防衛:×-○-○
アゾリウスt赤:○-×-○
ゴルガリt白:×-○-○

1戦目のg1は4T目に出てきた6/6悪魔に生贄を与えられなくなって撲殺。g2、g3は武器庫の護衛が偉すぎたのと、悪魔をきちんと除去できて勝ち。

2戦目のg1は6/6ウーズ2体出たけどこっちも8/8トークン2体と手札に居住するカードがあるしいけそうとか思った瞬間にサイクロンの裂け目が超過で飛んできて死亡。g2、g3はランデスしてヴラスカ出してたら勝ってた。

3戦目のg1はフライングビートしてくる相手に1/1鳥トークンを増やしていって逆にフライングビートで撲殺。
g2は押してる盤面で出てきたアゾールの雄弁家で地上がビタ止まりになってのらりくらりと止められてるうちにカウンターが5個たまって負け。g3はヴラスカ出して殴ってたら勝ってた。

4戦目のg1はダブマリして撲殺される。g2は相手の初動危険な影の返しにヴラスカを出してそのままマウントとって勝ち。g3は10/10のスライムが居住で増えていくけどこっちも毎ターン8/8のエレメンタルが増えていって恐ろしいグダグダの末にヴラスカ出して全力で殴って押し切る。一番疲れました。

ということで優勝しました。
成績は全部2-1でどれだけ苦しいデッキだったことか、勝てたのはほとんどヴラスカと8/8トークンのカードパワーのおかげですね。
剥いたパックからは黒緑ショックランドと大軍のワームが出てきて満足。

箱の予約が間に合わなかったみたいなので、シングルでいろいろ買わないといけなくなりました。コモンアンコでほしいのが多いからちょっと面倒だなー。

カードキングダム諫早もり玩具店であったRtRのプレリに行ってきました。

想像以上に人が多かったです、最初に好きなギルドを選んで人数が多ければじゃんけんなりで抜けていく方式でした。
一番人気だったのはゴルガリ、逆に不人気だったのはイゼットだったと思います。

屍体屋の脅威のフォイルがほしかったのでゴルガリを選択。じゃんけんに無事勝って一安心。
剥いたレアは、真髄の針、静穏の天使、墓所の裏切り、群れネズミ、集団的祝福、ゴルガリの死者、ジャラド(ギルドパック)、管区の隊長(foil)でした。一番うれしかったのは島(foil)です。

作ったデッキはゴルガリt集団的祝福デッキ。


Creature(18)
2 滑り頭
1 短剣広場のインプ
1 不気味な人足
1 群れネズミ
1 門を這う蔦
2 下水のシャンブラー
1 構脚のトロール
1 オーガの脱獄者
1 ゴルガリのおとり
1 ゴルガリ死者の王、ジャラド
1 コロズダの監視者
1 屍体屋の脅威
1 そびえ立つインドリク
2 貧民街の刈り取るもの
1 ザーニケヴの蝗

Enchant(2)
1 刺し傷
1 集団的祝福

Instant(4)
1 巨大化
1 忌まわしい回収
1 究極の価格
1 打ち上げ

Land(17)
1 ギルド渡りの遊歩道
2 ゴルガリのギルド門
3 セレズニアのギルド門

1 平地
3 森
7 沼



静穏の天使と管区の隊長は事故が怖くて入れられませんでした。
ザーニケヴの蝗は結構微妙な感じ、さすがに6マナは重すぎた、集団的祝福が出てると強かったですけど、それってただ集団的祝福が強いだけですからね。

結果
ラクドスt青:○-○
アゾリウスt赤:×-○-×
セレズニアt黒:○-○

対アゾリウスは飛行が止まらずに負け、そびえ立つインドリクは引いたけど、戒厳令でずっともじもじして死亡。
赤が入っているデッキがどっちもニヴ入れてて笑った。出された試合は勝てたけど、フリプで出された時は手も足も出ずに殺されました。

後は、大会前と大会後にEDHをしてました。
まわしたデッキはブルーナ、碑出告、Hazezon Tamar。

ブルーナ(自分)vsコジレックvsセドルーvs白ライズ
プレリ前の前哨戦。
ライズが展開してきてたので、一度大渦奇跡で落ちつけて終末奇跡でライズごとライブラリーへお帰りいただく。
その後、5T目くらいに出てきたコジレックをセドルーに向かわせて(セドルーが詐欺師の総督でタップしてこようとしてたんで対抗呪文してあげた)糾弾でライブラリーへお帰りにいただく。
そんな感じで適当にやってたらコジレック側から怒りを買って滅殺持ちで執拗に殴られる。
神聖なる埋葬で落ちつけて(ライブラリーから戻ってきたライズが巻き込まれてた)セドルーの聖スフィを金粉したりしていたら時間が来たので終了。

ブルーナは相変わらず盤面への対応ができても決定力がないのが気になる。
今日ほかにブルーナを使ってる方がいたので、長崎で他に使われてるジェネラルは使わないっていう方針に従って崩すってのもありなのかも。
でも青いデッキは一つは持っておきたい・・・


ブルーナvs碑出告(自分)vsコジレックvsセドルー
ブルーナはSolRing(黒枠!awesome!)、すね当て、撤廃者、エレンドラと着々とブルーナ着地の準備を始める。
自分は紅蓮光電の柱、血染めの月、せっかちと嫌がらせの布陣を出していく。
ただし、コジレックの神話の水盤によりせっかちが置物と化し、血染めの月はお帰りランドをセットしていたセドルーによって割られる。
その後、ブルーナの展開に他三人が対応していく感じになる。
自分が隙を見て打った破滅とWheel of Fortuneがどちらも通って手札と戦場のリフレッシュ、コジレックが可哀そうなことになって、セドルーがコンボパーツ綺麗におとされて悲鳴をあげてました。
その後は、こちらが出した碑出告が対処されずに殴打頭蓋を背負って能力を起動し続けて勝ち。
普通は碑出告の能力を起動し続けるとこっちに攻撃がきていつの間にか死んでるんですが流石に絆魂もってると全然違う。

碑出告はいい感じにつよわくていい。使ってて楽しい。
最近あんまりいじってなかったけど、見直そうかな。
今日は本体火力がほしいと感じることが多かった。稲妻みたいなやつですね。
RtRからは汚損破を入れて試してみる予定。あれはアーティファクトで加速せざるをえない赤単の救世主。
破壊放題のほうが強そうだけど、こいつも十分入るレベルだと思います。

Hazezon Tamar
今日は二回まわしましたが、
一回目は6T目くらいに決めに行ったキキジキ天使が通って勝ち。
二回目はキキジキ報復者とかでさんざん暴れ回ったあとにDoJで流されて、その後出したHazezon Tamarのトークンが数ターン許されて集団潜在意識→威厳の魔力→孔蹄のビヒモスとつなげていって勝ち。

動きとしては想定通りの動きをしてくれたし、killターンも想定通りなんだけど、長崎市内のEDHのスピードと比べるとちょっと早い。結構さくっと終わってしまう。
そういうのはやっぱり駄目だと思うんですよ。魔王になるのはいいんですけど。魔王ってやっぱり倒されないといけないんですよね。
赤白使ってる時にあった、全力展開、世紀末だヒャッハー→全体除去→終わりみたいな流れがないと駄目だと思うんですよね、その点Hazezon Tamarは自前でリカバリーが簡単なので、結構そのまま押し切っちゃうところがあってそこら辺がエンターテイメントとして駄目だなと思いました。
ゲドンをほとんど見ない環境というのも結構影響してると思います。土地を伸ばすだけの動きが単純に強い。
デッキ自体はすごく好みなデッキなので、今後も使っていくとは思いますが、もう少し構成は考えたほうがいいかなーと思いました。
でも、サイクロンの裂け目で絶望が見えるからもう少し様子見か。

なんか後半はEDHの話しかしていない気が・・・

明日はカードワンさんのほうでプレリを行うみたいなので、次はセレズニアを使いたいです。
6日、7日、8日とずっとMtGしてました。
時間が空いたのと寝不足でかなり記憶が怪しいけど以下週末のお話。

6日(金)
カードワンのFNMに出る。
デッキはいつものやつ。

Match1:UW 増殖コン? ○-○
Match2:Bant Pod ×-×
Match3:UBR Tezzeret Control ×-○-×

Podは負けすぎだからそろそろ真面目に対策考えないと・・・
テゼコンは事故だと思うことにした。

7日(土)
カードキングダム諫早もり玩具店のM13プレリに行く。
レアがニンの杖、ぬいぐるみ人形、もぎとり、ボーラスの信奉者、機知の終わり、聖句札の死者でウボァってなる。
プールを見回した感じ、除去もあってそれなりに使える生物もいる黒はほぼ確定で後どうするかって話になる。
使えるカードが一番多そうな緑にしたけど、今考えるとそんなに良くはなかったかもしれない。
できたのは微妙な感じの黒緑t青。
青は港の無法者だったけど間違いなくいらなかった。毎回毎回初手に島が吸いついてきてストレスがマッハだった。
数えたら生物が10体しかいないことが判明、不安になるけどなぜか生物は増やす気は起きなかった。冷静に考えて頭がわいてましたね。

Match1:GBtR TurboLand ×-○-○
Match2:UW Exalted ○-○
Match3:RG Aggro ○-×-○

3-0できて6パックもらう。
ぬいぐるみ人形と吸血鬼の印と精神腐敗が強すぎただけです。
ぬいぐるみ人形に吸血鬼の印をつけてタップしてるだけで勝った試合が3試合くらいあった。

追加の6パックは開けて後悔するレベルでした。もぎとりが二枚そろってうれしいなぁ()

終わった後はEDHをしました。
ブルーナがようやく仮組みから本格調整に入りました。
動きにはおおむね満足できるレベル。というか、青は卑怯すぎる。
赤白であんなに必死になっていたのはなんだったのか。ドローは簡単にできるし、行動の幅が大きい、そして余裕を持ってプレイできる。
長期戦になっても絶望しないのはちょっと新鮮でした。

後は、今回必要ないと思ったパーツをちょこちょこと変えていく予定。

8日(日)
MNB杯の運営のお手伝いをする。
試合にも出ました。けちはやっぱり楽しいです。
詳細は・・・疲れたので割愛。トロンに勝てたのがうれしかったです。

終わった後にご飯を食べて帰宅。
なんかこんなにずっとMtGをしたのって久しぶりの気がします。楽しかったです。

来週は佐世保まで行く予定。
佐世保はEDHが盛んなようなので楽しみです。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索